生きるのしんどい… 高学歴ASDの末路 大学生編

大人の発達障害 ASD

「大人の発達障害」

近年でこそ世間で注目を浴び始めていますがそれでも尚大人の発達障害で職を転々としている方もいるのが実情です

筆者である私ティラノも大人の発達障害の1つであるASDに悩まされている1人です。

私ティラノは決して自慢ではありませんが世間的には比較的高学歴と呼ばれる大学を卒業しましたが、

社会に出てから一般常識や対人関係に悩まされ、現在では職を転々としたあげくニートをしております(´・ω・`)…

今回はそんな私の大学生活を説明してASDの悩みをお伝えできたらと思います!!

  • 大人の発達障害に悩まされている方
  • 職場に大人の発達障害と思わしき人がいて悩んでいる
  • 子どもが発達障害かもしれないと思い始めている親

こういった方達は是非読んでみてください!!

著者 ティラノ                                         新卒で医療事務に就職するも持ち前の無能さとコミュ障が祟り社内ニート状態…                   心機一転他業種に転職するも人間関係に悩みわずか3ヶ月で退職。現在ニート…。ASD診断あり。

高学歴ASD 大学生活を語る!!

私ティラノは暗黒の高校生活を過ごしましたがその苦さを糧に受験勉強にいそしんだ結果

運の良いことに某私立有名大学の法学部を推薦で受かることができました!!

当時は3年間の頑張りが報われて嬉しかったですが今思えばこれが人生一生分の運を使い果たした瞬間だったのかも

しれません…。

大学入学!! 夢に見たキャンパスライフ!!

晴れて4月から夢のキャンパスライフが待っていると私は胸を躍らせていました。

高校デビューの失敗もあってか、「今度はほどほどの距離感」で頑張っていこうと意気込みました!!

サークル選びも熟考の末、バイトと両立が出来てある程度運動が出来るという理由でボーリング部に入りました。

サークルの先輩が履修単位の取り方も教えてくれたので授業の準備もぬかりはありませんでした。

バイトも自宅と学校の中間地点にある飲食店でのキッチンバイトが決まり、出だしはかなり順調でした。

しかし、

喜びも束の間… 

サークルも決まり、バイトも決まり出だしは上々!! 私もいよいよリア充の仲間入りかと浮き足立ちました。

しかし入学して1ヶ月私はある問題に直面します。それは…

バイト×授業×サークルのマルチタスク問題

です。

昼間は授業、放課後と休日はサークルor部活…

普通の方が聞けば「それ普通の大学生活じゃない?」と疑問に思われるかもしれません。

しかし私には皆が当たり前にできるマルチタスクがこなせませんでした…😭

主に問題点を挙げると、

  • 学校の授業が難しく、予習復習をガッツリしないと授業についていけない。
  • バイト、授業、サークルそれぞれに当然人間関係があり、環境の変化についていけない。
  • バイトの仕事内容が覚えられず、バイト以外の時間も仕事の不安が押し寄せてくる。
  • それぞれの日程調整が自分には難しかった。

この記事をここまで読んでくれた方は正直

はぁ💢そんなことでメンタル削れてんの?根性なさ過ぎない?

人間関係なんてみんな悩んでるでしょ?甘えでしょ。

こう思われたかも知れません…。

ただ当時の私からすればとてもこの生活スタイルが苦痛で仕方がありませんでした。

そのあげく…

サークルも1年で辞め、同じ学部の友達もできず、バイトの仕事も全然ダメダメ

という底辺学生生活に一瞬で逆戻りしてしまいました…。

ノンサーノンゼミ不細工コミュ障ぼっちという弱者男性の権化

みたいなクリーチャーが爆誕してしまったのです💧

せめて金になるからとバイトは続けましたが、結局仕事も出来ずに学生生活を卒業します。

まとめ

以上がASDの大学生活をざっくりまとめたものになります。

大学生活は社会人前の重要な時期なので

バイト、サークル、授業それぞれのエピソードに分けてまた書きたいと思います。

またその後に就活編も書いていきたいと思います。

是非興味のある方は続きを楽しみにしていただけたらと思います。

※コミュニケーションにお悩みの方!!

「株式会社ジェイ・バン」のWEB講座がとてもオススメです!!

◆セールスポイント◆                                                     ・自宅に居ながらスマホの動画視聴で、履歴書に書けるコミュニケーションの資格がとれる。                     ・学んだその日から使って役立つ実践的なメソッド。

◆おススメの提案の仕方◆                                                    ・自分のことがわかる                                                                                                          ・テレワークや非対面営業などオンライン・コミュニケーションに役立つ                                            ・部下、子ども、スポーツ選手などのモチベーション向上に役立つ                                         ・広告キャッチコピーの反応率アップ、営業・接客力アップ、売上アップに、知ったその日から使える

苦手でもコミュニケーションが得意になる努力は必要だと思います。

興味のある方は是非確認してみてください!!

タイトルとURLをコピーしました