
ASDで朝が苦手だった僕が、実際に改善できた「朝のルーティン」をすべて公開!睡眠・光・音・アプリなど、誰でも試せる実践法を紹介します。
はじめに:ASDの僕が「朝」が地獄だった話

- 目覚ましは5回鳴らしても起きられない
- 着替え・準備でパニック
- 予定があるだけで体調が悪化
- 「甘え」と言われて傷ついた経験も…

【結論】ルーティン化こそが朝の最強武器

- ASDにとって「毎日同じ流れ」=安心できる土台
- コツは「とにかく減らす」「自動化する」「気持ちよさ重視」
僕の朝ルーティン全公開(6:30〜9:00)

6:30|光目覚ましでやさしく起床

- 使ってるアイテム:inti4s(光目覚まし時計)

https://shop.r10s.jp/moonmoon/cabinet/inti4s/inti_40s.jpgより引用

- 「音でビクッ」がなくなった
- 日光の代わりで体内時計を整える
6:45|白湯+アロマで気持ち切り替え

- ルーティンに香り(ラベンダー)をセット
- 冬は湯たんぽやヒーターと組み合わせて快適に

7:00|1ステップだけ筋トレ or ストレッチ

- ハードル低く「1つだけ」でOK(例:プランク30秒)
- 体が起きると頭も起きる

7:15|日記アプリ or メモ帳で5行だけ書く

朝の混乱をアウトプットで整える
スマホアプリ「Daylio」などもおすすめ

7:30〜|朝食ルーティンは「同じメニュー」で

- ヨーグルト+バナナ+プロテインが定番
- 毎朝の迷いを減らして「思考エネルギーを節約」

8:00|着替え→出発準備(ToDoアプリ活用)

- 「順番通りやる」だけのToDo(TickTick使用中)
- ASDにはフローチャート的行動が向いてる

朝が苦手なASDにおすすめのアイテム&アプリ5選
- inti4s(光目覚まし)
- Daylio(日記アプリ)
- TickTick(ToDoリスト)
- ノイズキャンセリングイヤホン
- 柔らか素材のパジャマ(感覚過敏対策)

まとめ:朝は戦いじゃない、ルーティンに任せればいい

https://im.akimg.tv.rakuten.co.jp/content/22/70/122207/main.jpg?impolicy=variable&width=960&height=540より引用 「アルティメットルーティン」!!
- ASDで朝が苦手でも自分に合った流れを作れば大丈夫
- 無理に早起きするより、自分に合った朝の形を探すことが何より大切
