
新社会人の皆さん!!
入社してから早くも数日が経ちましたね。
今回はそんな新社会人の皆さんに
貯金をすることの大切さ!!
1年で100万円貯めるノウハウ!!
この2つをお伝えしたいと思います。
- 社会人になってお金の使い方に迷っている…
- 初めての給料、やりくりはどうしたらいいの?
こういった悩みをもつ方に読んでいただけたらお役に立てると思います!!
このブログの著者:ティラノ 新卒で医療事務に就職するも持ち前の無能さとコミュ障が祟り社内ニート状態…。 しかし勤めていた3年半で400万円の貯金に成功する!!
貯金することの大切さ

最近では新NISA制度が始まった。自分も投資を始めたほうがいいのだろうか…
今や貯金だけだなんて時代遅れ…。思い切って投資を始めてみよう!!
このような考えを持っている新社会人の皆さんは結構いると思います。
しかし社会人1年目で120万円貯めた私が最初に結論を言わせてもらうと、
1年目は投資を始めるべきではない!!
とお伝えしたいです。
理由は2つあります。
理由1 1年目で投資を始めるのは金銭的にも精神的にも良くない
1つめの理由として大前提に「投資は余裕のあるお金で始めるべきもの」だからです!!
1年目では現状預金が30万円~ある人はなかなかいないでしょう。
なんなら預金0の人だって珍しくないと思います。
そんななかで毎月1万~投資のお金を削り出すのは相当な負担になりますし、
もちろん月100円から数千円で投資を始められることはできますが、
ハッキリ言ってその程度の額ではわざわざやっても効果は薄いと思います。
だったら1年目は「貯蓄の年」と割り切って貯金に全振りする方が合理的だと私は考えます。
また、1年目は仕事を始めて間もないので投資に神経を割くくらいなら
本業の仕事になじめるように努力をすべきです。
1年目でタネ銭を作り本格的に投資を始めるのは2年目以降が望ましいです。

理由2 預金100万を超えると心の安心が段違い!!

お金の金額に対してどういう感覚を抱いているかは十人十色ですのでなんとも言えないのですが、
預金が100万を超えた時の心の安心感と達成感は自分が貯蓄をしていて一番嬉しかったのを
覚えています!!
他の記事を読んでくださってる方ならご存知でしょうが著者である私ティラノは
現在無職となっています…しかしそんな私が意外と心に余裕をもって毎日を過ごせているのは
貯金があるからに他なりません。
もちろん貯金は徐々に目減りしていってますが、100万を切らない限り私のメンタルは安定
したままだと思います!!
1年で100万貯めるには?

次に1年で100万円貯めるためのノウハウをお教えしたいと思います!!
これはあくまで私流なので参考にならない方もいるかもしれませんが、
あくまで参考として観ていただけたらうれしいです!!

作戦1 給料が出たら、払わなきゃいけない金はすぐ払うOR引き落としにする!!

電気代、水道光熱費、家賃、通信費…
もしあなたが1人暮らしを始めたなら払わなきゃいけない金がたくさんあることに愕然とするでしょう…
まず大鉄則としてそれは 給料がでたらすぐ払いましょう!!
最近では引き落としが主流になっているのでそれを有効に使いましょう!!
作戦2 給料日こそ貯金スタートの日!!
給料日だから今日はぱーっとお金を使おう!!
給料日前だから節約しよう。
そんな台詞をたまに聞きますがそれはハッキリ言って貯金へのリテラシーがまるでありません。
給料日から次の給料日までの1ヶ月間想定外の出費が起こるのは珍しいことではありません。
だとするならば給料日を貯金のスタート日と設定し、そこから次の給料日までに○万貯めると
目標を立てましょう!!
そして給料日前日に目標額を上回った分をご褒美として浪費に使いましょう!!
1年で100万貯めたいなら1ヶ月の目標貯蓄額は8万円が理想です!!
作戦3 仕事がある日は原則1000円以上使わない、飲み会は月2回まで!!
上記の1ヶ月の目標貯蓄額8万円…
そんなの無理だろ💢
そう思った読者も多いことでしょう。
しかし仕事がある日は1日お金を使う余裕がないと薄々気づいているのではないでしょうか?
仕事が月に20~23日くらいあるとしてその日の支出を500~800円に抑えられれば
貯蓄はそこまで難しくはないというのが私の見解です。
中には金曜や翌日が休みの日は飲みに行きたい、上司から誘われるというケースもあると思いますが
それも月に2回までと制限を設けましょう!!
まとめ
以上が貯蓄の大切さと年に100万貯めるためのノウハウでした!!
上記はあくまで初歩中の初歩のノウハウです。
今後もっと新社会人のための貯蓄ノウハウを紹介していけたらと思います!!
それでは新社会人の皆さんの未来の成功を願っています!!
