
「アンガーマネジメント」
近年この言葉が取り沙汰されるように社会人にとって怒りをコントロールするというのは
生きていく上で必須なスキルと言っても過言ではありません!!
新入社員の皆さんもそろそろ
「イヤな上司や苦手な同僚」、「理不尽な業務内容」に気づいてしまう頃ではないでしょうか…
怒るなと言われたってムカつくものはムカつく💢
理屈では分かっているけど感情は抑えられない💢
こういった気持ちはもちろんイタイほど分かります。
しかし皆さんがより円滑に仕事を行っていくうえでは「アンガーマネジメント」の技術は
避けては通れません。
今回はそんな「怒りの抑え方のコツ」をいくつか体験談を踏まえてご紹介したいと思います!!

アンガーマネジメントとは?
アンガーマネジメントは、感情としての「怒り」を健康的かつ生産的に処理する方法を学ぶスキルです。仕事や私生活で生じるフラストレーションに対処するために、怒りの感情を理解し、適切に表現し、そして解消することができるようになることが目標です。不適切な怒りの表出は、人間関係に悪影響を及ぼすだけでなく、ストレスや不安、うつ病といった健康問題につながる可能性もあります。
アンガーマネジメントの技法
まずは自己理解から!!

「自分は何にイラついているのだろうか?」
人によって怒りのトリガーは千差万別です。
些細なことでムカつくことはあるのに普通の人がムカつくような出来事は平気。
といった例もたくさんあります。
まずは自分が怒りを感じた時の出来事や時間、状況などをその日のうちにメモしておきましょう!!
具体的な方法一覧
- コミュニケーションスキルを向上させる
- 怒りを感じた時に、感情をコントロールしながら伝えることで、対立を避けて解決に導く。
理不尽やストレスで怒りの環境に置かれているのは逆に言えばあなたのコミュニケーションスキルを
向上させてくれるチャンスです!!
怒りを感じ⇒それをうまくいなす⇒怒りの原因を分析するサイクルで、
そのたびにあなたは社会人としてレベルアップしてるんだという意識を持ってみてください!!
あなたは下手な業務経験よりも社会人として成長できる可能性があります。

2.休息を取る
- 疲れている時は怒りやすくなるので、十分な休息をとることで感情のコントロールがしやすくなる。

これは月並みなアドバイスですが怒りがひどい日はとにかく休息を取りましょう!!
どうしてもムカつくことが1日中続いたのならばその日の夜は
自分の好きなものを食べて、好きな映画でも観て、ぐーたらしましょう!!
身も蓋もないですが多少不健康でも自分を甘やかすことを優先したほうがいいと思います!!

3.筋トレにぶつける

意外にオススメなのは、筋トレでストレスを解消するというものです!!
筋トレは正直普段だとなかなか疲れるししんどいしで続かない人も多いと思います。
逆に、怒りにさいなまれた1日の後ですと私はむしろ筋トレのチャンスだと思うのです。
その日ムカついた出来事を思い出すだけで体に力がみなぎってきます。
ムカつく上司をいざとなったらボコボコにしてやるという気持ちでダンベルを持ち上げると
普段よりも何倍も持ち上げることができたりもします。
怒りで疲れた日こそいっそ筋トレにいそしんでみるというのも1つの手だと思います!!

まとめ
これらの技術は単に怒りを抑えるだけではなく、ストレス管理、コミュニケーション、問題解決など、多くの面で役立つ生涯のスキルになります。アンガーマネジメントを学び、実践することで、個人としても職場での貢献者としても、より成熟し、効果的な対応が可能になります。
