人気書籍「はじめる習慣」を紹介!!

大人の発達障害 ASD

https://www.suruga-ya.jp/database/pics_light/game/3z231100.jpg引用

「整える習慣」「リセットの習慣」などで知られる小林弘幸さん著書の

「はじめる習慣」がただいま絶賛発売中です!!

今回はそんな人気著書の紹介を簡潔にしていきたいと思います!!

是非購入の判断基準にしていただければと思います!!

この本の著者:小林弘幸                              順天堂大学医学部教授にして日本スポーツ協会公認スポーツドクター。           1960年埼玉県生まれ。1987年順天堂大学医学部卒業。1992年同大学大学院医学研究科修了自律神経研究の第一人者として、数多くのプロスポーツ選手、アーティスト、文化人への   コンディショニング、パフォーマンス向上指導に関わる。 

この本の重要な11のポイント!!

ポイント1 机の上をキレイにする!!

「はじめる習慣」において一番最初にやるのは「机の上をキレイにする」ことだそうです!!

「勉強しなきゃ」、「仕事しなきゃ」と分かっていてもなかなか取りかかれないのは机の上が

散らかっていることが原因だと考えられます。

ほんのちょっとでいいので片付ける。これがコツだとのことです!!

ポイント2 「今日、1時間だけ○○する」

元気に前向きに生活すコツは「新鮮な気持ちで日々暮らすこと」です。

逆に「いつも同じ気持ちでだらだら過ごすこと」は小さなストレスを積み重ねることになります。

1時間だけ○○やるという新鮮さが自律神経に良い影響を及ぼします!!

ポイント3 自分にできること、コントロールできることを粛々とやる

「流れの悪いところで勝負しない」

流れがいいときは良く、悪いときは悪いです。流れが悪いときは

「今は流れが悪い。あらがおうとしない」

こういった割り切りが時には大事です!!

ポイント4 相手を変えようとしない

「あなたイコール私じゃない」

これこそ対人関係の極意です!!原則として人は変わりません!!

あなたはあなたのやり方で、あなたの人生を生きましょう!!

ポイント5 イヤな気持ちになった時はとにかく上を向く!!

仕事のこと、家庭のこと、人間関係のこと…

私たちは常にあらゆるベクトルの悩みを抱えています

大事なのは「メンタルの問題をメンタルでなんとかしようとしない」ということです!!

そんなとき有効なのは「上を向くこと」です!!

上を向くと、体の構造的にも酸素を取り込みやすくなり、自律神経が整います!!

悲しいとき、涙がこぼれそうなとき試してみてください!!

ポイント6 上機嫌こそこれ以上ない健康法!!

そもそも不機嫌でいる人は、それだけ恵まれた環境にいたのだと考えられます。

環境に恵まれ、不機嫌が許される人生を歩んできた人は自律神経にとってよくない環境にいた

といえます。自分の機嫌は自分で取りましょう!!

ポイント7 ガムを噛め!!

どんな時でもガムを噛むという習慣はとてもオススメです!!

ガムを噛んで表情筋を使うことが習慣化されれば表情が自然に作られ、

また「噛む」という行為で免疫を高め、自律神経を整えます!!

ポイント8 スニーカーを履くだけで世界は軽やか

仕事で革靴でなくスニーカーで出かけるだけで少しだけ体に負荷がかかり、気持ちが軽やかになります

特にスニーカーを使って階段を上り下りすればそれだけで特別な1日が送れます!!

ポイント9 免疫力を高めたいなら腸内環境を整えるのが一番!!

日々の健康管理で「腸が疲れてないか?」を確認するのはとても大事です!!

大事な免疫細胞の7割がなんと腸内に存在しています!!

つまり「免疫を高めたいなら、腸内環境を整えるのが一番」なのです!!

善玉菌を含む発酵食品(ヨーグルト、納豆、味噌、ぬか漬けなど)を積極的に食べましょう!!

ポイント10 午前中は自律神経の状態がいい!!

人間のバイオリズムとして午前中は自律神経の状態が良く、仕事も効率的に進められます!!

朝が苦手でないなら早朝から動き出す「アーリーワーク」はオススメです!!

自律神経の状態がいい朝は「自分1人で集中しなければならない業務」をやりましょう!!

ポイント11 ありがとう、おはようを言える人の人生は豊か!!

「どうしたら人の評価を気にせず、暮らすことができるか?」

非常に難しいテーマですが「ありがとう」、「おはよう」を言える人の人生は間違いなく豊かです!!

まとめ

以上がこの書籍の重要ポイント11点でした!!

もっと詳しく知りたい方は是非書籍を購入してください( ・∀・)。

買って損はないです!!是非買ってほしいです!!

タイトルとURLをコピーしました