コミュ障 今から始めるべき習慣3選!!

大人の発達障害 ASD

コミュ障治したいけど勇気が出ない…

コミュ障のせいで仕事が長続きしない…

こういった悩みを抱える方は社会で少なからずいると思います。

かくいう著者の私もコミュ障が原因で会社を2回辞めています😭…

そんな私がフリーターの期間を経て試行錯誤をし続け苦悩した後に手にした

コミュ障を治すのに有効な習慣

を3つご紹介したいと思います!!

  • 仕事のコミュニケーションでつまづいている方
  • 営業職にゆくゆくは転職したいという方
  • 会社の人と仲良く話せるようになりたい

などに読んでいただけたら嬉しいです( ・∀・)。

↑どうしてもちゃんとした教えを受けたいかたはコチラを!!

習慣1 人間観察

1つめの習慣はズバリ、「人間観察」です!!

人間観察?なんか危ない人みたいだなぁ…

そう思われた方もいるかもしれませんが、

人間観察=相手の動きに興味を持ち、相手の望みを察する力が身につく行動

なのです。

前職でお世話になった上司から教わった「コミュ障のためのトレーニング」です!!

なにを隠そうその前職の上司は「前の会社の営業成績トップの方」なのです!!

そんな方から教えていただいた技ですのでとても信憑性が高く、効果もあると思います!!

習慣2 芸人が話してるところを観て、自分が同じように話す姿をイメージする!!

2つめの習慣は、「芸人のトークの真似」です!!

これも前職の上司からのアドバイスで、例えば

「アメトーク」「ロンドンハーツ」を観て芸人さんがしゃべっている様子を観て

しゃべっている様子を自分に重ねてみると自信がつくというのです!!

ここで大事なのは、

「実際真似るのではなく、観るだけでいい」ということです!!

もちろん真似できるなら真似したほうがいいですが、観るだけならハードルはかなり下がります!!

芸人さんはトーク力も高いですが、何より楽しそうにしゃべります。

その様子を自分に重ね合わせることで自信をつけられるとのことです!!

これは簡単にできるのですごいオススメです!!

習慣3 落語を真似する!!

これは習慣2の延長版なのですが、「落語を真似する」というものです!!

落語家はセリフを流暢に、聞き取りやすく、聞き入りやすく話します。

そんな落語家の話し方を真似することで、

習慣2の会話メンタル+トークスキルの向上が望めるのです!!

最初はこっぱずかしいですが、続けていると楽しいですし、

「自分って意外と喋れんじゃん(^▽^)

と自信をつけることができます!!

まとめ

以上がコミュ障必見のコミュ障克服習慣3選になります!!

コミュ障を治すのは難しいですし、性格的にツライひとにはツライです…

だけどうまく人と話せたときの快感は何物にも代えがたいものがあるのです!!

是非挑戦してみてください!!

↑上記の3つのスキルに加えてこの講座を受ければ100人力です!!

タイトルとURLをコピーしました